「サンダル・ハイヒールなどの履き物で…」これは交通規則違反?ビミョー編
運転中の靴の選び方、皆さんはどうしていますか?特に夏場になると、サンダルやクロックス、女性ならハイヒールで運転することが多くなるかもしれません。では、こうした履き物での運転は交通規則違反にあたるのでしょうか?今回は、この「履き物」に関するビミョーなポイントを探ります。
サンダル・ハイヒールでの運転は違反?
まず、法律上は「サンダルやハイヒールを履いて運転すること自体」は、直接的な交通規則違反ではありません。道路交通法において、「どのような履き物を履いて運転するか」についての明確な規定はないため、サンダルやハイヒールを履いて運転すること自体が直ちに違法とはなりません。
ただし、注意が必要
とはいえ、履き物が原因で事故を引き起こした場合、話は別です。たとえば、サンダルやハイヒールなど滑りやすい履き物で運転していた場合、ブレーキやアクセルをうまく操作できずに事故につながることがあります。このようなケースでは、「安全運転義務違反」に問われる可能性があります。
安全運転義務違反とは、道路交通法第70条に定められており、運転者が道路の状況や車両の性能、運転環境などに応じて安全に運転しなければならないという義務です。履き物の選択が不適切であったために安全運転が妨げられた場合、結果的にこの違反とされることがあります。
具体的なリスク
サンダルやハイヒールでの運転には、以下のようなリスクが潜んでいます。
-
ブレーキやアクセルペダルを踏み損ねる サンダルやハイヒールは、足をしっかり固定できないため、ブレーキペダルを正確に踏み込めなかったり、誤ってアクセルを踏んでしまう危険があります。
-
滑りやすさ 特にビーチサンダルやクロックスなど、足元が滑りやすい履き物は、ペダル操作が不安定になり、急な状況で対応できないリスクが高まります。
-
脱げてペダルに挟まる サンダルが運転中に脱げてしまい、ペダルの下に入り込んで操作の妨げになるケースも考えられます。これが原因でブレーキが効かず、重大な事故につながる可能性があります。
安全な運転を心がけるためには?
サンダルやハイヒールでの運転は、事故のリスクを高めるだけでなく、実際に事故が発生した際には過失として扱われることがあります。そのため、以下のような対策を取ることが重要です。
-
運転用の履き物を用意する ドライビングシューズや、底が滑りにくく足にしっかりフィットするスニーカーなどを運転時に履くことが推奨されます。もしサンダルやハイヒールを普段履いている場合、車の中に運転用の靴を常備しておくとよいでしょう。
-
脱いで運転する場合 もしサンダルやハイヒールを履いている状態で急に運転することになった場合、一部の人は靴を脱いで素足で運転することを選ぶかもしれません。これは法律違反にはなりませんが、素足だと足が滑りやすく、感覚が鈍ることもあるため、必ずしも安全な方法とは言えません。
まとめ
「サンダルやハイヒールでの運転」は直接的な交通規則違反ではないものの、これらの履き物が原因で事故を引き起こした場合には、安全運転義務違反として罰則を受ける可能性があります。特に急な操作が求められる場面では、運転に適した履き物を選ぶことが安全に運転するための第一歩です。
安全なドライブのためにも、適切な履き物を選び、事故のリスクを最小限に抑えましょう!