昔の高級車も今見れば「ちっさっ」!クルマがどんどん肥大化する中、絶滅寸前の「5ナンバーサイズ」はやっぱり日本に必要
かつて、日本の道路を走っていた高級車といえば、「5ナンバーサイズ」が主流でした。トヨタのクラウンや日産のセドリック、グロリアなど、当時の高級車も今ではコンパクトに見えます。しかし、近年ではクルマの大型化が進み、「3ナンバーサイズ」が標準となりつつあります。その結果、「5ナンバーサイズ」は絶滅の危機に瀕しているのです。日本の道路事情やライフスタイルを考えると、5ナンバーサイズは今でも重要であり、再評価すべきだという声が高まっています。
クルマの肥大化とその背景
自動車の進化に伴い、クルマのサイズも年々大型化しています。安全性向上のために、衝突安全基準が厳格化され、衝突時のエネルギーを吸収するために車体が強固かつ大型化したことが一因です。また、室内空間の広さや快適性が求められるようになり、アメリカやヨーロッパなどの海外市場に合わせた車両開発が進む中で、車両サイズが拡大しています。さらに、SUVブームも肥大化に拍車をかけ、特に3ナンバーサイズの車種が増加しています。
5ナンバーサイズとは?
「5ナンバーサイズ」とは、車両の幅が1700mm以下、全長が4700mm以下、排気量が2000cc以下の車を指します。このサイズのクルマは、かつての日本の道路事情や駐車スペースに最適化されたものであり、コンパクトでありながらも十分な室内空間と快適性を提供していました。しかし、現在は3ナンバーサイズのクルマが増え、5ナンバーサイズの選択肢は徐々に少なくなっています。
日本の道路事情に合った5ナンバーの重要性
日本は、欧米諸国に比べて道路や駐車場が狭いという特徴があります。特に都市部では、駐車場のスペースは限られており、大型の車両を駐車するのが難しい場合も多いです。また、狭い路地や住宅街での運転もしやすいのが5ナンバーサイズの強みです。車幅が狭いことで、対向車とすれ違う際や細い道での取り回しが格段に楽になります。
さらに、ガソリン価格が上昇する中で、燃費の良いコンパクトな車の需要も高まっています。5ナンバーサイズのクルマは、軽量であるため燃費性能が高く、維持費も抑えられるため、家計にも優しい選択肢となります。
5ナンバーサイズの復権を望む声
5ナンバーサイズのクルマは、昔の高級車に見られるように、優れたデザイン性と実用性を兼ね備えたものでした。現代でも、特にファミリーカーやコンパクトSUVにおいては、このサイズが非常に有用であり、ドライバーにとっても扱いやすいモデルです。
現在、5ナンバーサイズで人気を保っている車種としては、トヨタ・カローラやホンダ・フィット、日産・ノートなどが挙げられますが、今後もこのサイズのモデルが増えることが期待されています。特に、国内のメーカーが日本市場のニーズに応える形で、5ナンバーサイズの新型車を開発することが求められています。
日本に合ったクルマ文化の再考
日本は独自の道路事情や生活スタイルを持っており、それに合わせたクルマの選択が重要です。3ナンバーサイズのクルマも確かに魅力的ですが、5ナンバーサイズがもたらす経済性や取り回しの良さを再評価する動きが広がりつつあります。特に都市部や狭い道での運転が多い日本では、5ナンバーサイズのクルマが再び脚光を浴びる可能性が高いでしょう。
絶滅寸前の5ナンバーサイズは、日本の道路事情に最も適したサイズであり、これからも重要な役割を果たしていくべき存在です。